歯を守るためにはまず攻撃してくる「敵」を知ることです。
歯科の二大疾患は「虫歯」、「歯周病」です。この主な原因は細菌のかたまりである「歯垢(プラーク)」です。 ここでは、口内に存在している多くの細菌の中から「虫歯菌」の活動を例に、虫歯のしくみを見てみましょう。
食事をした後、放っておいた場合の例
意外に知らない唾液の働き
唾液は食物の消化を助ける意外に
など、歯にとって大変重要な様々な働きがあるのです。
ネバネバの正体は「バイオフィルム」
歯垢(プラーク)が成熟すると、表面に「バイオフィルム」という膜を作ります。バイオフィルムが出来てしまうと、
など、益々虫歯になりやすい環境になりますので、歯垢(プラーク)は早めに除去するようにしましょう。
歯の健康は、口内の
酸が歯を溶かす「脱灰」と
歯を守る「再石灰化」
がバランスよく取れていることです。
虫歯は何らかの原因で歯を溶かす方が強くなると、歯の表面からカルシウムが溶け出すことで始まります。
「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例
歯垢の酸性度は、通常中性になっていますが、糖分を取り入れると口内は酸性に変化します。
下図のように、酸性の時間が長くなると、虫歯になりやすい状態が続くということです。
特に、寝ている間は唾液がほぼ出ないため、寝る前の間食で酸性のままだと、再石灰化が行われず虫歯になる危険性が高いです。
規則正しい食習慣
不規則な食習慣
このように、いくつかの条件が揃うと、
虫歯の4条件
虫歯を作らない為に、上記の条件が揃わないよう下記のことに気をつけ、予防に取り組みましょう。 ①歯垢を取り除く ②丈夫な歯を作る ③糖質の摂り方 |