どうして虫歯になってしまうのか?


歯を守るためにはまず攻撃してくる「敵」を知ることです。
歯科の二大疾患は「虫歯」、「歯周病」です。この主な原因は細菌のかたまりである「歯垢(プラーク)」です。 ここでは、口内に存在している多くの細菌の中から「虫歯菌」の活動を例に、虫歯のしくみを見てみましょう。

虫歯菌の活動の様子


食事をした後、放っておいた場合の例

ポイント①


意外に知らない唾液の働き

唾液は食物の消化を助ける意外に

  • 歯の成分であるリンやカルシウムを含み、酸化して失われた歯を修復しようとする働き(再石灰化)がある
  • 酸度やアルカリ度を一定に保つ
  • 殺菌、抗菌作用があり、ばい菌や余分なものを排泄する
  • 新しく生えた歯の表面(エナメル質、象牙質)を硬くする
  • 歯や粘膜を保護する

など、歯にとって大変重要な様々な働きがあるのです。

ポイント②


ネバネバの正体は「バイオフィルム」

歯垢(プラーク)が成熟すると、表面に「バイオフィルム」という膜を作ります。バイオフィルムが出来てしまうと、

  • 歯の表面に強力に付着するため、頑固なものは歯磨きでは取り除けない
  • 抗菌剤などの薬剤が歯の表面まで浸透するのを妨害
  • 膜で守られた細菌が繁殖し、酸度が高くなるため、歯にダメージを与える

など、益々虫歯になりやすい環境になりますので、歯垢(プラーク)は早めに除去するようにしましょう。


口の中の動き


歯の健康は、口内の
酸が歯を溶かす「脱灰」

歯を守る「再石灰化」

がバランスよく取れていることです。
虫歯は何らかの原因で歯を溶かす方が強くなると、歯の表面からカルシウムが溶け出すことで始まります。

 

「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れる例

 

歯垢の酸性度は、通常中性になっていますが、糖分を取り入れると口内は酸性に変化します。

下図のように、酸性の時間が長くなると、虫歯になりやすい状態が続くということです。

特に、寝ている間は唾液がほぼ出ないため、寝る前の間食で酸性のままだと、再石灰化が行われず虫歯になる危険性が高いです。                 

規則正しい食習慣

不規則な食習慣


 写真

このように、いくつかの条件が揃うと、
虫歯ができてしまうということがわかりました。

虫歯の4条件

虫歯の4条件

  • 虫歯になりやすい質の歯
  • 歯垢をつくりやすい糖分
  • 虫歯菌(ミュータンス菌)
  • 時間の経過

 

虫歯を作らない為に、上記の条件が揃わないよう下記のことに気をつけ、予防に取り組みましょう。

①歯垢を取り除く ②丈夫な歯を作る ③糖質の摂り方

インプラントと小児歯科の所沢市の歯医者 医療法人デンタルクリエーション 天川歯科クリニック

埼玉県所沢の歯医者・歯科医院 天川歯科クリニックには、所沢市、清瀬市、新座市、狭山市、東京都東村山市、東久留米市から患者様が来院されています。(最寄駅:西武線 所沢駅 東口)

〒359-0024 埼玉県所沢市下安松609-1

平 日: 9:30~13:00 / 14:30~19:30

土曜日: 8:30~13:00 / 14:30~17:00

休診日:木曜・日曜・祝祭日

診療時間 日・祝
9:30~13:00 -
14:30~19:30 -

■ クレジットカードでのお支払いが可能です

(保険外診療のみ)

 

当院では、保険外診療のみ、お支払いにクレジットカードがご利用頂けます。

ご希望の方はお気軽に受付スタッフまでお伝えください。

 

・利用可能カード

VISA、Master Card、American Express、Diners Club、JCB

 

お電話でのご予約

メールでのご相談・お問い合わせはこちらのフォームから

所沢市の天川歯科クリニック「院長の日記」